ヒップホップダンスを早く上達するための基礎の動き

staff

ヒップホップダンスは、エネルギッシュで自由なスタイルが特徴です。そのため、基本的な動きをしっかりと身につけることが上達の鍵となります。ここでは、ヒップホップダンスの上達に欠かせない基礎の動きについて、詳細に説明します。


1. ヒップホップの基本ステップ

ヒップホップダンスを始めるにあたり、まずは基本ステップを習得することが重要です。これらのステップは、すべての動きの土台となり、リズム感を養う助けとなります。

グルーヴ(Groove) グルーヴは、ヒップホップダンスの基本中の基本です。音楽に合わせて自然に身体を揺らすことで、リズム感を体得します。例えば、膝を軽く曲げ、身体を上下に揺らす動きや、左右にシフトする動きなどがあります。グルーヴを習得することで、音楽と一体化し、ダンス全体に流動性を持たせることができます。

ツー・ステップ(Two Step) ツー・ステップは、初心者にも取り組みやすい基本的なステップです。片足を横に出し、もう一方の足を揃えるようにステップを踏みます。この動きを左右交互に繰り返すことで、リズムに乗りながら自然に身体を動かすことができます。ツー・ステップは、クラブで踊るときや、他の複雑な動きに繋げるための基本ステップとして非常に役立ちます。

リズム・ロック(Rhythm Rock) リズム・ロックは、腰や胸を使ってリズムを刻む動きです。音楽のビートに合わせて、身体の特定の部分を強調して動かすことで、躍動感を出します。例えば、腰を左右に動かしながらステップを踏むことで、リズム感を強調します。この動きは、ヒップホップダンスのエッジを効かせるために重要です。

2. 基本のポップとロック

ヒップホップダンスの魅力の一つは、ポッピングとロッキングの動きにあります。これらの動きは、ダンスに独特のアクセントとエネルギーを与えます。

ポッピング(Popping) ポッピングは、筋肉を瞬間的に収縮させて「ポップ」する動きです。腕、胸、脚など、身体の各部分をリズミカルに収縮させてビートに合わせます。例えば、腕を前に伸ばしてから肘を曲げる際に筋肉を収縮させると、「ポップ」とした動きが生まれます。ポッピングを習得することで、動きにメリハリがつき、よりダイナミックなパフォーマンスが可能となります。

ロッキング(Locking) ロッキングは、動きを途中で止めることでアクセントをつけるスタイルです。手首や肘を使った動きや、ステップを途中で「ロック」することで、コミカルかつリズミカルな表現ができます。例えば、腕を大きく振り上げてから急に止めることで、視覚的なインパクトを与えます。ロッキングは、ヒップホップダンスにおいて個性的なスタイルを作り出すために重要です。

3. 基本のフットワーク

フットワークは、ヒップホップダンスの基礎となる動きであり、足元のテクニックを磨くことが重要です。これらの動きは、ステージ上での動きやフロアでのパフォーマンスに欠かせません。

シャッフル(Shuffle) シャッフルは、足を素早く動かしてリズムを刻む動きです。片足を前後にスライドさせながら、もう一方の足を交互に動かします。例えば、右足を前に出しながら左足を引く動きを繰り返すことで、リズムに乗った滑らかな動きが生まれます。シャッフルを習得することで、足元の動きを強調し、スピーディーかつエネルギッシュなパフォーマンスができます。

クラブステップ(Club Step) クラブステップは、クラブダンスから派生した基本的なステップです。片足を横に出し、もう一方の足を交互に前後に動かすことで、リズム感とバランスを養います。例えば、右足を横に出しながら左足を前後に動かす動きを繰り返すことで、リズムに乗った動きを作り出します。クラブステップは、ヒップホップダンスのさまざまな振り付けに応用できます。

6ステップ(6 Step) 6ステップは、ブレイクダンスの基本的なフットワークです。地面に手をついて足を6つのステップで動かすこの技は、リズム感と柔軟性を要求します。例えば、右手を地面について左足を前に出し、次に右足を左足の後ろに交差させる動きを繰り返します。6ステップをマスターすることで、フロアでの動きがよりスムーズになり、ダンスにバリエーションを持たせることができます。

4. 身体のアイソレーション

アイソレーションは、身体の一部だけを動かす技術で、ヒップホップダンスの基礎的な要素です。これにより、各部分のコントロール力が向上し、複雑な動きが可能となります。

アイソレーション(Isolation) アイソレーションは、首、肩、胸、腰などを独立して動かすことで、身体の特定の部分を強調する技術です。例えば、首だけを左右に動かす、肩を上下に動かす、胸を前後に動かすといった練習を行います。これにより、身体の各部分を個別にコントロールする力が養われ、ダンスに表現力と柔軟性を加えることができます。

波(Wave) 波は、身体全体を使って波のような動きを作り出すテクニックです。例えば、手から肩、肩から胸、胸から腰、腰から脚へと順番に動きを伝えていくことで、滑らかな波のような動きを作り出します。波の動きを習得することで、身体の流動性が向上し、ダンスに視覚的なインパクトを与えることができます。

5. フレキシビリティとストレッチ

ダンスにおいて、柔軟性は非常に重要です。ストレッチングを取り入れることで、怪我を防ぎ、動きをスムーズにすることができます。

ストレッチング ストレッチングは、筋肉の柔軟性を高め、怪我の予防にもつながります。特にレッスン前後のストレッチングは欠かさず行い、筋肉をしっかりとほぐしましょう。例えば、ハムストリングス、ふくらはぎ、背中、肩など、全身をバランスよくストレッチすることが大切です。

スプリット(開脚) スプリットは、脚を前後または左右に開く動きで、柔軟性と筋力を同時に鍛えることができます。スプリットの練習を通じて、脚の可動域を広げ、ダンスの動きをよりダイナミックにすることができます。無理をせず、徐々に可動域を広げるように心がけましょう。

6. リズムとタイミング

リズム感とタイミングは、ダンスにおいて不可欠な要素です。音楽を深く理解し、正確にリズムを取ることで、ダンスの質が向上します。

ボックスステップ(Box Step) ボックスステップは、四角形を描くように足を動かすステップで、リズム感とタイミングを合わせる練習に最適です。例えば、右足を前に出し、左足を横に出し、右足を後ろに出し、左足を横に戻す動きを繰り返します。このステップは、均整の取れた動きを身につけることができます。

タイムステップ(Time Step) タイムステップは、特定のリズムに合わせて足を動かすステップで、リズム感を養うために重要です。例えば、右足を軽く上げてから、左足を軽くタップし、再び右足を上げる動きを繰り返します。タイムステップを習得することで、音楽に対する理解とリズム感が向上します。

まとめ

ヒップホップダンスを上達するためには、基礎技術の習得が欠かせません。正しい姿勢、基本ステップ、ポップとロック、フットワーク、アイソレーション、ストレッチング、リズム感といった基礎をしっかりと練習することで、ダンス全体の質が向上します。これらの基礎的な動きを日々の練習に取り入れることで、より高度な技術や振り付けも自然に習得できるようになります。ダンスを楽しみながら、少しずつ上達していく過程を大切にしてください。ヒップホップダンスの世界で、あなたの個性とスタイルを存分に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを楽しんでください。

ギグルダンススクールは大人初心者向けダンススクールです!ギグルは『ダンスは楽しく踊ることが一番』だと考えています!なのでアットホームな雰囲気で老若男女関係なくみんなが楽しめるようなスクールを目指しています!ダンスをこれから始めたい人大大大歓迎!30歳過ぎててダンスを初めてもいいのかな・・とか、趣味で自分のペースで楽しく踊っていきたいな・・など悩んでる人がいたら是非GIGGLEへ!1レッスン7〜12人ほどの少人数制なので、密度の高いレッスンを受けることができます!更に月謝制の生徒さんは、同じメンバーでレッスンを進めて行くのでいつの間にか自然とダンス仲間ができます!上手く踊ることはもちろんカッコイイし、それに越したことはないと思うけど、何より自分が楽しくハッピーに踊ることが大事です!ダンスを人生で初めて習おうと思っている人にとって、最高で最強な楽しい空間がGIGGLEDANCESCHOOLです!体験だけ行ってみようかななど、入会するかわからない人もとりあえずお気軽に遊びに来てくださいね!ギグル一同、心よりお待ちしています!一緒に踊って楽しみましょう〜〜!

公式ホームページ↓↓↓

giggle|top
大人初心者さんが絶対に挫折しない!ダンスを始めて良かった!また再会して良かったと必ず思って頂けるスクールです! 最高に楽しいダンスライフをギグルダンススクールでスタートしてみませんか?